  |
●カメラで撮影した写真・画像を整理・共有・保存する |
写真・画像をプリントする カメラのキタムラ ヨドバシカメラ ビックカメラ
たくさん撮った写真・画像を厳選してプリントショップでプリントしてみよう。お気に入り写真は、アルバムに保管。その中で一番をフレームに
入れて部屋に飾ってみよう。
SNSに写真・画像をアップして共有してみよう。
楽しかった思い出の写真を、SNSにアップしてみよう。(注意:画像内に他人が映ることのないように注意してください)
WEBのフォトアルバムサービスを使って共有する
友達・家族など行った旅行を今の時代は、お互いの写真・画像を共有することです。WEB上の共有サービスで、Googleフォト、
LINEのアルバム機能などがある。
LINE Twitter Facebook Instagram
データを長期保存する
撮影した画像データは、プリント・アルバム保存しない場合は、パソコン機器で保存します。長期間データー保存
する場合は、どんな方法でデータ保存を行えばよいか。各種データ保存機器は次の通りです。
※必ずデータのバックアップをこまめにとるように心がけることが何よりも重要である。また、保存は1種類で
なく複数の方法で方法するのがベストである。 (例)Blu-rayとクラウドの二通り同時保存など。
◎クラウド・Webストレージ・・・・・ 保存には容量の大きさや手軽さなど使い勝手良いですが、設定を
誤るとデーターが消えたり、意図としない共有、不要な公開などを引き起こすことがあるので便利な
反面、注意が必要です。ですが、場所・デバイスを問わずにアクセスできることが大きなメリットです。
●Blu-ray、DVD、CD-Rなど(光学ディズク)・・・・・・・かなり長期間の保存に適しています。
▲外付HDDドライブ・・・長時間保存に向いてません。一時的にデータを保管するのに適してますが、
HDDは機械ですから電源部・コントローラー部のコンデンサーなど劣化するためでもあります。
▲USBメモリ・SDカードなどフラッシュメモリ・・・・・・・・・仕組み上、長期保存に向いてない性質。
静電気等に弱いため、データが誤動作で消える場合もありますので、使用は一時的な保管用として。
|
|
|